広島県尾道市
2022.12.13 (Tue)
目次
その土地その土地でつくられている“モノ”と呼ばれる特産品は、代々その地域に受け継がれる伝統や技術が積み込まれ、ローカルの結晶であることが多いようです。その“モノ”にさらにローカルのエッセンスを上書きしていることで物語を強く濃くしているプロダクトが尾道にありました。その誕生の背景と、実際に尾道でどのように育まれているのかをうかがってきました。
中国地方の備後といわれるこの地域は、日本有数のデニムの生産地として知られています。綿花栽培に適した土壌から、江戸時代より綿織物や備後絣の産地でしたが、戦後、デニムへと生産を転換してきたという歴史があります。
備後地方、広島県尾道市。
「ONOMICHI DENIM SHOP」のシンプルな店内には、ずらっとデニムが並びます。
そのほとんどはユーズドデニム。よく見ると、そのタグには「大工」「フォーク乗り」「柑橘農家」など、職業と思われる単語のみが書かれています。
これは商品名? と想像力を掻き立てられますが、すかさずスタッフの方が「尾道に住んでいるその職業の人が実際に仕事中に1年穿いて育てたユーズドデニムなんですよ。」と教えてくださいました。
実はここはデニムショップでありながら「尾道デニムプロジェクト」というユニークな取り組みをしている拠点です。
「単に新品のデニムを販売するだけではなく、実際に尾道で暮らしている人たちが1年間はき込んだデニムを『尾道デニム』としてショップで販売しています。」
そう笑顔で案内してくれたのは、このプロジェクトを運営する株式会社ディスカバーリンクせとうちの綿吉杏さん。
「ユーズドデニムの醍醐味は、やはり色落ちとダメージ具合。いわゆるエイジングといわれているものですが、尾道デニムはそのエイジングを工場で加工することによってではなく、実際に尾道の人たちが仕事着として暮らしのなかで着用してもらうことでリアルなダメージを刻んでいます。」
尾道という街には、海・山・街とさまざまなエリアがあることでもわかるように、実にさまざまな職業の人がいます。繊維業だけなく、昔から造船業が盛んであることや温暖な気候を活かした農業を営む人も多く、いわゆる“ものづくり”に携わる人が多いのが「尾道で働く人」の特徴でもあります。
そういった人々に協力を請い、仕事着としてデニムを着用してもらうこのプロジェクト。
具体的には、ひとりの着用者に対して新品のデニムを2本支給。1本を1週間穿き込んでもらい、週に1回回収に行き、そのタイミングでクリーニング済みのものを渡して交換します。そうやって1年かけて2本のユーズドデニムのダメージをつくっていきます。
クリーニングでの交換は、デニムショップのスタッフが実際に着用者のもとを訪れ回収するのだそうです。わざわざスタッフの方が行かなくても、クリーニング業者に委託すれば簡単なように思えます。しかし、このプロジェクトの真髄はその際の交流にあるようです。
「ここのヒゲが強く出てきましたね。」「そうそう、しゃがんで●●するのが今週は多かったからかなぁ」「なるほど、●●な季節なんですね」
「ポケットのこの部分にいつも●●を入れて仕事しているから、右側だけダメージが出てきましたね」「それ面白いですね、右側なのがこだわりなんですか?」
こんな交流や会話を重ねることで、デニムのダメージや色落ちがどのように生まれ、刻まれてきたのかを販売スタッフは知ることができ、それを接客でお客様に伝えているそうです。ユーズドデニムの生産者ともいえる着用者のストーリーを1年かけて一緒に描いていくのがデニムショップのスタッフ。商品タグについている職業名だけではわからない物語がそこにはあり、販売スタッフが「デニムそのもの」の説明より、「着用者」の話をしてくれるのが印象的です。
「仕事着として穿いてもらうので、職業によってだけでなく、人によって仕事中の癖みたいなものも出ます。使い込むうちに風合いが違ってくるのがすごく面白いんですよ。これは物語込みのプロダクト。なので、卸やオンライン販売などは行っていません。」
例えばよく膝をついて作業する人は膝にダメージが出たり、少しサイズが大きい人にはそういうシワがついたりします。コロナ禍で働き方が変わった人も、仕上がりのデニムが変化しており、どのような背景で変化したのかを、デニムを通して知ることができます。「どういうダメージがいい」ではなく、その着用してくれる人の“らしさ”が出てくるのが尾道デニムの最大の魅力といえるでしょう。
ショップでは、スタッフの方との会話の中で、実際に着用していた人の仕事上での動きや暮らしを知ることができますが、どんな人が穿いているのだろう? と想像力を掻き立てられます。着用している人の話もうかがってきました。
「実は、デニムのお店ができたなっていうのはなんとなく知っていたんですけど、そんなに最初から興味があったわけではないんです(笑)。」と話してくれたのは、「ONOMICHI DENIM SHOP」からほど近い場所で、創業100年を越す老舗酒店「向酒店」を営む向祐功さんです。
「たまたま、その時着用していたデニムの補修をしてほしくて、そういうサービスはあるのかな?と思ってお店に寄ったのが始まりなんです。その中でこういうプロジェクトをやっているんですけどどうですか?と紹介されて。正直、無料でデニムを穿けるなんてラッキーだな、くらいの気持ちで始めてみたんですよ。」
酒屋さんの仕事は販売はもちろんですが、その品出し、仕入れ作業に伴う割と大きな体の動きが毎日あります。
「一番多いのはやっぱり、ビールのケースを運んだりすることですよね。なので、品出し時に腰でケースを受け止めている跡が結構はっきりとつきます。」
実際に自分が1年使い込んだデニムが、「酒屋」というタグが付けられて販売されているのを見るのは、やはりうれしいものなのだそうです。
「たまにお店に寄ると、“自分の”デニムを手にとっているお客さんを見かけることもあって。それはやはりすごく誇らしいというか、我が子そのものという感覚があり、やはりうれしいものですよ。」
尾道のなかでも山側のエリアの長者ヶ原で「井丸鉄工所」を営む井丸裕也さんは、「ONOMICHI DENIM SHOP」の立ち上げ時からこのプロジェクトに参加しているひとりです。
「僕は、業者としてDENIM SHOPのお店の什器を作ったんですよ。打ち合わせで出入りしているうちに、良かったら穿いてみませんか?って声をかけられて。穿いてみたら、穿き心地もいいしカッコいいなぁと思いましたね。僕らは工場で機械なんかと向き合っているので、万が一機械に挟まれるなど何かあった時に、すぐに破れる素材の作業着が基本。大丈夫かなぁ、と思いながらも穿いてみたら、ダメージが目に見えてくるのが面白くなってきたんです。」
例えば、溶接などの作業をすることで、デニムに火花が飛び、小さな穴が開くことも多いのだとか。そして作業するのは体の前が多いので、どうしてもデニムの前面にダメージが多く付くのも井丸さんの仕事をよく表しています。
「僕らは仕事を頼まれて作業するから、作業内容も時期や年によって全然違うんです。でもどんな仕事の時でも毎日穿いています。このデニムを穿くのはもう日常だから、特別なことではないんですよね。本当に日々の僕そのもの。でも、売れたと聞いたらやっぱりうれしいからね。」
実は井丸さん、偶然ショップへ立ち寄った際に“自分の”デニム購入者と出会ったのだとか。
「スタッフさんに用事があってデニムショップに行った際に、商品を購入しているお客さんがいたんですよ。スタッフさんが、“この人が1年穿いてユーズドにしたデニムなんですよ!”って教えてくれて。感動したなぁ。とりあえず写真撮ろう!って(笑)。このデニムプロジェクトに参加していなければ、出会えない人との出会いですからね。」
日本のどこかで井丸さんが育てたデニムを穿いている人がいます。その人もきっと、誰かに井丸さんと尾道で会った物語を語っていることでしょう。たった1本のデニムが、唯一無二の物語を紡ぎ続ける……10年以上続く「尾道デニムプロジェクト」には、働く人とものづくりの魅力があふれていました。
ONOMICHI DENIM SHOP
〒722-0045
広島県尾道市久保1-2-23
営業時間:11:00~18:00
定休日:火曜日・水曜日
尾道デニムプロジェクト(外部リンクに移動します。)https://www.onomichidenim.com/